担当医師 前田健二
平成4年 佐賀医科大学卒業
日本脳神経外科学会専門医
日本認知症学会専門医
主な診療内容
◎頭痛の診断、治療
◎脳血管障害の診断や期治療、高血圧・脂質異常・糖尿病・喫煙などのリスク管理
◎頭部外傷の診断、治療
◎てんかんの薬物療法
◎認知症の薬物療法
◎顔面けいれんのボツリヌス療法
◎パーキンソン病など一般的な神経疾患の診断、治療
◎脳ドック
このような症状はご相談ください
◎頭痛 ◎手足・顔面・口元の麻痺やしびれ
◎めまい・ふらつき ◎けいれん ◎ふるえ
◎意識の障害(意識消失、意識混濁など)
◎物が二重に見える・視野が欠けるなど見え方の異常
◎言葉が出ない、理解できないなど言語の異常 物忘れ
主な検査機器
MRI
MRIとは…
Magnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)といい、人体に非常に強い磁石と電波を利用して、あらゆる断面を撮像する装置のことです。X線を使用しませんので、放射線の被ばくはありません。また、痛みもありません。
MRIでは、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などの脳病変、またはアルツハイマー病などの認知症による脳の委縮の評価にも有効です。 MRAでは、クモ膜下出血の原因である脳動脈瘤や動脈の狭窄、奇形などの診断に有効です。
《注意事項》
MRI検査室内は、常に強い磁場が発生しています。そのため、以下の方は検査を受けることができません。
・心臓ペースメーカを使用している方 (MRI対応ペースメーカを埋め込んだ方の検査は、当院では行っておりません)
・金属製の心臓人工弁を入れている方 ・DBS(脳深部刺激装置)や人工内耳などの刺激電極を装着している方
・磁力で着脱できる義眼をされている方 検査を受ける際
・身につけている金属類は全て外していただき、検査着に着替えます。特に、入れ歯、補聴器、ヘアピン、フォックのついている下着類、シップ、使い捨てカイロ、保温性下着などは外してください。
・また、マスカラ、アイシャドーなどの化粧品にも金属成分が含まれていますので、化粧を落としてください。
ご不明な点がございましたら、スタッフまでお尋ねください。
CT
緊急性に優れ、短時間で検査ができます。
頭蓋内出血(特にクモ膜下出血など)や頭部外傷による骨折などが、良くわかります。
また、MRI検査ができない方は、CTで対応します。
CTとは、Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)といい、X線管球が、身体のまわりを回転しながらX線を照射し、身体を透過したX線を検出器で検出して、その情報をコンピュータ解析し、画像にする装置のことです。
検査時間は、頭部は、5分程度で、胸部や腹部などは、10分程度で終わります(造影剤を使用する場合は、もう少し長くなります)。
その他の検査機器
◎ 単純レントゲン
◎ 超音波検査機器
◎ 脳波計
◎ ホルター心電図 など